| 
 
知能機械システム研究室(大川研)へようこそ!  自律移動ロボット【新着】
10月29日,つくばチャレンジLT大会に学生が発表します.10月4日と18日,つくばチャレンジの第2回,第4回実験走行に参加しました.9月20日,つくばチャレンジの第1回実験走行に参加してきました.時々,雨が降る悪天候だったこともあり,参加した約50チームのうち確認走行を初日にクリアしたのは全4チームでしたが,そのうちの2チームが当研究室の先輩チームと4年生チームでした.お疲れさま.9月13日,千葉市科学館でコンテストのレベルアップ教室を開催しました.9月2日,学生4人とともにオリエンタルモーター株式会社へ打合せと工場見学に行きました.8月5日,大学院の入試がありました.8月1日,機械の日イベントのお手伝いをしました.7月12日,市内の中学校にて,科学部の発表会に参加してきました.6月28日,千葉市未来の科学者育成プログラムの一つとして,千葉市科学館で講演を行いました.6月18日,つくばチャレンジ2025説明会に参加しました.今年も2チームで参加予定です.5月,新人向け勉強会が終わりました.4月,教員2名/学生15名(留学のため休学を含む)で新年度がスタートしました.3月25日,SI2024において,阿部君と片岡君と星野君が,それぞれ優秀講演賞をいただきました.発表者全員が受賞です.おめでとう!3月23日,卒業式・修了式でした.関君が日本機械学会畠山賞を,堀井君が学長表彰を受賞されました.3月8日,市内にある中学校の科学技術部にて,発表会に参加してきました.3月3日,関君が,日本機械学会学生員卒業研究発表講演会@埼玉大学で発表しました.2月25日,共同研究に向けて,実際の工場にてロボットの走行実験をしました.2月1日,未来の科学者育成プログラムの一つとして,Science Cafe の講師を担当しました.1月,本年もよろしくお願い申し上げます.12月19日~20日,SI2024が岩手のアイーナいわて県民情報交流センターで開催されました.学生としては3名が発表しました.お疲れさまでした.12月8日,つくばチャレンジ本走行でした.学部4年生主体チームは,完走+課題B+D1が達成できるレベルでしたが,本走行では50mと悔しい結果でした.来年がんばろう.一方,大学院生主体チームは,本走行で完走+課題A,B,C,D1を達成し,つくば市長賞をいただきました.なお,出走ロボット78台で最も多くの課題をクリアしました.走行時間は94分,走行距離は3,663mでした.結果はこちら.参加者の皆さん,お疲れさまでした.11月30日,千葉市科学館で火星ローバーコンテストの審査をしました.11月28日,探究の授業の一環として,母校で講演してきました.11月23日,つくばチャレンジの第7回の実験走行に参加してきました.11月11日,3年生5名が仮配属されました.11月9日,つくばチャレンジの第5回の実験走行に参加してきました.
 
 
 |