研究方向(詳しい紹介 Research interests)
近年、エネルギーの枯渇、異常気象による災害、また汚染による生活環境の悪化から新エネルギーや環境改善への関心はますます高まっている。その中、新エネルギーの利用、環境改善をキーワードにして新材料の創製とその実用を目指して以下の二つの研究方向で研究開発を進めている。

1)エネルギー源として廃熱、地熱、太陽熱等の自然エネルギーを利用した温度差によって発電できる熱電材料・デバイスの創製、その実用および解析
2)
抗菌、防汚、消臭、セルフクリーニング、汚染物質の分解等の環境浄化機能を有する多孔質や薄膜の複合酸化チタン光触媒の創製、機能評価およびその実用


研究テーマ(詳しい紹介
1. 酸化物熱電材料とその実用詳しい紹介 ●熱電材料高性能化への基本思考
ナノ化、複合化、メカニカルアロイン(MA)、放電プラズマ焼結、還元処理等の手段を駆使して高温使用可能な高機能熱電材料・デバイスを目指して酸化物熱電材料の創製、機能評価、複合効果の解明、およびその応用を行っている。
1)不定比酸化チタンTiO2-x熱電材料およびTi,Cu/TiO2-x複合熱電材料の創製と高性能化
2)CuAlO2熱電材料およびN
i1-xMxO熱電材料の創製と高性能化
3)有限要素法を用いた熱電特性(電気的・熱的)の解析
4)有効媒質理論やパーコレーション理論(浸透理論)を用いた熱電特性(電気的・熱的)の解析

2. 環境浄化機能材料の創製、その高機能化とその実用詳しい紹介
ナノ化、複合化、高温酸化、多孔質、薄膜、多元素添加等の手段によって高機能化や可視光化を実現するため酸化チタン複合光触媒の創製、機能評価、またその実用を行っている。
1)新しい成膜法であるメカニカルコーティング法(1) (2)の解析とその応用
2)離散要素法(Discrete Element Method: DEM)などを用いたメカニカルコーティング法への解析
3)提案したメカニカルコーティング法による酸化チタン複合薄膜の創製とその機能評価
4)酸化チタンと金属との光触媒複合焼結体の創製とその機能評価
5)作製した複合光触媒薄膜の環境浄化への応用
6)酸化チタン光触媒の可視光化
 ポスター
 Preparation innovation on photocatalyst film: MCT
 Study on photocatalyst coatings of Cr-TiO2 by MCT
 Study on nano-structured K-TiO2 by molten salt treatment
 メカニカルコーティング法による複合光触媒薄膜の作製と高機能化
 Fabrication and photocatalytic activity of TiO2/Ti composite films by mechanical coating technique and high-temperature oxidation
 Effect of Cu powder addition on thermoelectric properties of Cu/TiO2-x composite
 Fabrication of Ni1-xMxO (M=Li, Na) and its thermoelectric properties
 Ni1-xAxO (A:Li, Na) の作製と熱電特性

これまでの研究および現在の研究開発
これまで金属材料、複合材料、金属間化合物等について研究開発を行っている
また熱電材料に関する研究」と環境浄化に光触媒材料に関する研究」を進めている

(●
詳しい紹介

実験機器
材料の開発、その構造組織の解析、機能評価等に多くの解析機器が必要である
詳しい紹介

研究成果
作製した熱電材料と光触媒の高い機能は更新しつつ、その応用も進んでいる
詳しい紹介